【2026年】物流統括管理者(CLO)の選任義務化で荷主企業に求められる5つのポイントと必要手順 | ナカノ商会 輸送サービス
2025.03.21
物流管理の重要性が高まっている背景
近年、日本の物流業界は大きな変化の波に直面しています。EC市場の拡大、グローバル化の進展、そして2024年問題など、企業を取り巻く物流環境はますます複雑化しています。これらの変化に対応し、持続的な事業成長を実現するためには物流管理の重要性がこれまで以上に高まっています。
複雑化する物流、荷主企業の責任とは?
物流は、調達、生産、販売、そして消費者に至るまで、企業活動全体を支える重要な機能です。製品の輸送だけでなく、保管、荷役、梱包、情報管理など、多岐にわたる業務が含まれます。
荷主企業は、これらの物流業務を効率的に管理し、サプライチェーン全体を最適化することで、コスト削減、納期遵守、顧客満足度向上などを実現する責任を担っています。また、物流に関わる法規則を遵守し、安全で環境に配慮した輸送を行うことも求められます。
物流管理の課題:コスト増加、効率低下、人材不足・・・
多くの荷主企業が抱える物流管理の課題として、物流コストの増加、物流効率の低下、人材不足などが挙げられます。
・物流コストの増加:燃料費の高騰、人件費の上昇、輸送量の増加などにより、物流コストは増加傾向にあります。
・物流効率の低下:トラックドライバー不足、輸送の非効率化、情報共有の不足などにより、物流効率が低下しています。
・人材不足:ドライバー不足、倉庫作業員不足など、物流業界全体で人材不足が深刻化しています。
これらの課題を解決し、効率的な物流体制を構築するためには、戦略的な物流管理体制の構築と、それを担う人材の育成が不可欠です。
物流統括管理者「CLO」の役割とは?
CLOの定義:物流管理の責任者
CLO (Chief Logistics Officer) とは、企業におけるロジスティクス部門の責任者です。物流戦略の立案。実行、物流業務の統括管理、物流コストの削減、物流効率の向上、人材育成など、物流に関するあらゆる業務を統括します。
CLOの役割:戦略立案から実行まで
CLOは、企業の経営戦略に基づき、物流戦略を策定し、実行します。具体的には、以下のような役割を担います。
・物流に関する中長期計画の策定
・物流コストの削減
・物流効率の向上
・物流品質の向上
・物流リスク管理
・物流システムの導入・運用
・人材育成
CLOに求められるスキルとは?
CLOには、物流に関する専門知識はもちろん、経営的な視点、リーダーシップ、コミュニケーション能力など、多岐にわたるスキルが求められます。
・物流に関する専門知識:輸送、保管、荷役、包装、在庫管理、物流システムなど
・経営的視点:コスト意識、収益性、効率性
・リーダーシップ:部下を指導・育成し、目標達成に導く力
・コミュニケーション能力:社内外との連携、交渉、調整を行う力
・問題解決能力:物流における課題を分析し、解決策を導き出す力
CLOを導入することによるメリット
物流コストの削減
CLOは、物流業務全体を可視化し、無駄を排除することで、物流コストの削減を実現します。輸送ルートの最適化、積載率の向上、倉庫管理の効率化など、様々な施策を推進することで、大幅なコスト削減に繋がる事例も少なくありません。
物流効率の向上
CLOは、物流プロセスを標準化し、情報共有を促進することで、物流効率の向上を図ります。物流管理システムの導入、業務プロセスの改善、従業員教育などを通じて、輸送時間短縮、在庫削減、業務効率化を実現します。
物流品質の向上
CLOは、顧客満足度向上を目的とした物流品質管理体制を構築します。配送の正確性、納期遵守率、輸送中の商品の破損率などを管理し、顧客に高品質な物流サービスを提供することで、企業のブランドイメージ向上にも貢献します。
企業全体の競争力強化
CLOは、物流部門の強化を通じて、企業全体の競争力強化に貢献します。効率的な物流体制は、顧客満足度向上、リードタイム短縮、コスト削減など、企業の収益性向上に直結する重要な要素となります。
CLO導入に向けた準備
CLOの選任:社内?社外?
CLOの選任方法は、企業の規模や状況によって異なります。社内から登用する場合、物流部門の担当者を昇格させる、あるいは他部門から人材を異動させるといった方法があります。社外から招聘する場合、ヘッドハンティング会社を利用する、あるいは求人サイトで募集をかけるといった方法があります。
社内体制の構築
CLOがその役割を最大限発揮するためには、社内体制の整備が重要です。CLOをサポートするチームを編成し、権限と責任を明確化することで、スムーズな意思決定と業務遂行を可能にします。
物流管理システムの導入
物流管理システムを導入することで、物流業務の効率化、可視化、情報共有などを実現し、CLOの業務を支援することが出来ます。システム導入にあたっては、自社の課題やニーズに合ったシステムを選択することが重要です。
ナカノ商会の取り組み
2026年春からのCLO選任義務化。荷主企業様の中には、
・「CLOって具体的に何をすればいいの?」
・「CLOに適任者はいる?育成はどうすれば良いの?」
・「そもそも、CLOを置くことで本当に物流は改善するの?」
・「CLO導入で、逆にコストが増えてしまうのでは…?」
といった不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ナカノ商会では、長年の経験と実績を活かし、荷主企業様の物流改革を以下の5つのポイントで支援いたします。
1.物流全体の最適化
輸送、保管、荷役、情報管理を統合的に管理し、リードタイムの短縮、在庫の削減、輸送コストの削減など、物流全体の最適化を実現します。
2.積載率向上のためのデータ活用
輸送データの分析と活用により、積載効率を最大化し、輸送コスト削減に貢献いたします。
3.環境負荷軽減への取り組み
モーダルシフト、エコドライブ、環境に配慮した車両の導入により、環境負荷低減に積極的に取り組みます。
4.コンプライアンス遵守
法令順守、安全管理、情報セキュリティ対策を徹底し、お客様に安心・安全な物流サービスを提供いたします
5.情報共有とコミュニケーション
お客様との情報共有とコミュニケーションを重視し、お客様の声をサービス改善に活かします。
ナカノ商会は、これらの取り組みを通じて、荷主企業様の物流課題解決に貢献し、お客様の事業成長を支援いたします。
まとめ:物流の未来をCLOで創造する
CLOは、物流部門のリーダーとして、企業の物流戦略を担う重要な役割を担っています。CLOの導入は、物流コスト削減、物流効率向上、物流品質向上、そして企業全体の競争力強化に大きく貢献します。
2026年には、貨物自動車運送事業法の改正により、一定規模以上の荷主企業に対してCLOの選任が義務付けられます。荷主企業は、CLO導入に向けた準備を進め、今後の物流業界の変化に対応していくために情報収集が今まで以上に必要となります。
CLO導入を成功させるためのガイドブックを無料でご覧いただけます。
ダウンロードはこちらから!
会社概要
株式会社ナカノ商会
本社所在地:
〒134-0083
東京都江戸川区中葛西3丁目18番5号
TEL: 03-5667-8877 (代表)
FAX: 03-3531-8321
創立:昭和63年8月(1988年)